Translate

2019/03/28

Eightは紙の名刺を駆逐するのかもしれない

Sansan株式会社が運営されている、Eight を最近使い始めてはまってるという話です。
使い始めた理由は、ただなんとなくで他の名刺スキャンアプリから乗り換えてみただけなのですが、使っていくうちに色々と便利なことに気づきました。

私の名刺交換に関する環境:

  • エンジニアなので、それほど名刺交換する機会はない。月に一回くらい。
  • とはいえ、イベントだったり新しい会社さんとお会いする時には結構使う。1度に10枚とか。

しばらくは、普通に名刺交換をして頂いて名刺をスキャンするのみだったのですが、ある時名刺を切らしてしまい、その日をEightでなんとか乗り切ったというのが、話の主題です。



自分の名刺なしで名刺を交換する


具体的には、以下のような手順で名刺交換をしました。

  1. 相手の名刺をもらう。
    この時に、Eightの名刺画面を出して自己紹介すると、名刺交換しているっぽくなれる。
  2. Eightでスキャンする。
  3. スキャンした相手に、自分の名刺を送る。

この方法で、自分の名刺がなくても相手と名刺に相当する情報を交換することができ、せっかくの出会いの機会を無駄にせずにすみました。



ポイント


「3.スキャンした相手に自分の名刺を送る」が大事な部分で私のAndroidで行った操作から推測すると、以下のようなことが行われているようです。

  • スキャンした際に、「自分の名刺を送る」を押すと名刺スキャンが完了したタイミングでEightから私の名刺情報がメール送信される。
  • このメールを相手が開くと、「相手が開きました」というような通知が来る。
  • 相手もEightユーザーだと、「Eightでつながりますか?」というメニューに変わる。


正しい情報を探しましたが、公式の情報でも正確には分かりませんでした。(Android / iPhoneで挙動が変わるようです)

その後に、自分の違う名刺(異なるメールアドレスの記載されたもの)で試してみましたが、メールが送信されなかったのでEightのサポートに問い合わせてみました。
結果としては、よく分からずという感じだったので、あまり安定して使えるようなものではないのかもしれません。(サポートの対応自体は、レスも早くて好印象ではありました。)



考察


今回の使い方ですごいと思ったのが、
紙の名刺とデジタルプロフィール(Eightアカウント)の溝を埋めることができる、
という点です。
革新的なサービスができても、既存技術から乗り換えるにはかなりの障壁があり、結局のところ便利だけど一部の人しか使わないという世界感の隔離が起こりがちですが、紙の名刺の人にも優しく、デジタルプロフィールを使う人にも優しく、結果デジタルプロフィールへの移行が進んでいくという、とても良いサイクルが回り始めていることにとても感動しました。
いかにして、既存技術からの移行を促すのかは新しいサービスの命題と言えるので、参考にしていきたいと思います。



補足


3年前にも考察された方がいました。
https://note.mu/soutaros/n/ncf2b6e5bb5b4

個人的には、なんでもできるスマホというデバイスに機能を集約しすぎると、すぐに使えなくなので、デジタル名刺のようなデバイスが1つあればもっといいのかもしれません。

もしくは、Googleアシスタントで「名刺スキャンして」とか。



蛇足の蛇足


EightのWebサイトのイメージ動画(ページ開いて最初にある)、地味に面白くてつい見てしまいました。
新入社員研修で、アイスブレイク的にやってみるのも面白そう。

2018/11/29

ServiceObject じゃなくて、ActiveInteraction を使おう(^^)

Fat Controller の対策としてよく話題になる ServiceObject。でも、実際使ってみるとあんまりしっくりこなかったです。

感想:
・そもそも、使い方があいまい。#call ? #run ?  #perform?
・複数のクラスを操作する場合は、Facardになるの?
・外部APIの操作もServiceObjectでいいの?
・インターフェースの記述ルールが定まらない。

ServiceObject(サービス層)についての説明:
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2017_10_16/46482
https://qiita.com/joooee0000/items/369fd4676cd9dfb1f6eb
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2017_12_07/48363

ServiceObjectをアンチパターンとする記事:
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2018_04_16/55130

次の一歩

ブログ記事などを漁るなかで、こちらで紹介されている ActiveInteraction を使ってみることにしました。


○ 使ってみてよかった点:
・Gemの使い方として、ファイル構成やインターフェースが定義されていて、迷いがない。
・Validationも使える。さらに、多言語化をしやすい。
・Facard としても、Formとしても使えるし、外部API操作も実装しやすい。

☓ 良くない点:
・#run か #run! で戻り値が変わるので、それに応じた使い分けが必要。
・インターフェースの記述を覚える必要がある。

これから

1年くらいちょこちょこ使ってみたところ、少なくとも ServiceObjectよりは長期的な運用に耐えられると思いました。今後もありがたく継続して使っていく予定ですが、ブログを書いている中で改善したいところを思い出したので、本家にフィードバックしていこうと思います(^o^)

2018/09/21

Google Adsenseの審査が完了した(^o^)

今までずっと目の上のタンコブ的存在だったGoogle Adsenseにようやく合格しました。これで、一応収益化することができるようになりました!

調べてみると、なかなか審査が完了しない人も多いようで、待つ時間も長いせいか諦めてしまう人もそれなりにいそうです。以下私の完了までの経緯、問題と解決についてです。

前提

このブログに設置をしましたので、ブログツールはBloggerを使っています。

最初の設定

ヘルプに従って、設定しました。Bloggerは簡単にできるので良かったです。
https://support.google.com/blogger/answer/1269077?hl=ja


アカウントの準備待ち
Google Adsenseにて、以下のような準備中の状態が2週間ほど続きました。ただ待つしかなかったのでこのあたりから焦りがでてきました。

ただいまアカウントを接続する準備をしています。
通常一日以内、場合によってはそれ以上かかる場合があります。

http://greenavocado33.hatenablog.com/entry/2017/09/26/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81

広告掲載の設定見直し

その後以下のようなメールが届きました。

アカウントは不承認となりました。
承認されなかった理由は次のとおりです。
サイトは審査不能

Bloggerの設定を見直すと広告掲載が選択されていないことに気づきました。これをチェックして、再度申請しなおしました。




Search Consoleの設定

さらに1週間ほどすると、上記と同じメールが。。。ヘルプを見ると、インデックスされていないとサイトに到達できないため、サイトが表示できないという結果になるようです。
なので、search consoleを見てみると httpsは設定してありましたが http はなかったのでこちらを登録しクロール要求しました。そして、再度Adsenseの申請をすると。

1週間後

ようやく、審査が完了しました、とメールが来ました。サイトを見ると見事に広告が表示されてる!!
大体2ヶ月くらいかかったので、自分では地味に感動しました。この記事が少しでも他の方の助けになればいいです(^o^)









2017/10/09

グロースハック、KGIの結果

前回の記事で、グロースハックを実施して翌週再訪率が改善したが、その結果が最終的なKGI => 売上に反映されたデータがでたので、そのまとめ。

再訪率


週によってばらつきがあるが、概ねグロースハック開始前と比較し、2%前後の改善となった。これが、1000人程度のアクティブユーザー数の向上になっている。
4週継続率は安定して3%以上の改善となった。

売上


売上数:増加率 20%増
売上高:増加率 100%増

まとめ


グロースハックの効果として、再訪率改善 => アクテイブユーザー数増加 => 売上増 というサイクルが回っていることが確認できたと言える。
今後も再訪率改善を頑張る!

2017/08/26

夏なんで、グロースハック始めました


暑い夏には暑いサービスが必要ということで、グロースハック始めました。

グロースハックとは?

データを分析して、売上の拡大にコミットすること。

ポイント:
・データを分析して、その結果に基いてPDCAを実行する。
・売上(=KGI、目標)とそれに紐づく指標(例えば再訪率、ARPU)にコミットする。売上に寄与しない指標に時間を使わない。

以上、よく「グロースハックってなんですか?」という質問があるが、うまく説明できなかったので自分の言葉で定義しました。どれも当たりの前のことだけど、それを当たり前に継続することが大切。

まず初めに


以下の本を読んで、グロースハックについて大まかに勉強した。

グロースハッカー
 グロースハックとは何か? その心構え。モチベーションがかなり上がった。

いちばんやさしいグロースハックの教本
 具体的に行動するための指針・ステップが説明されていて、非常に参考になった。この本がなかったら、何もできなかったと思う。かなりオススメ。

やったこと

・データ分析
今回はJupyter Notebookを構築し、売上DBをレプリケーションしたものから売上と関連する指標を月次・週次でグラフ化した。
また、Google AnalyticsとMixpanelを使い再訪率や離脱率などの現状も把握。

ARRRAモデルに従って改善
分析結果から、現サービスはARRRAモデルのRetentionの段階と考え、翌週再訪率をKPIと定めた。翌週再訪率を改善するためにお気に入り登録率の向上を目標とする。

経過


方向性が定まり、改善に着手した。まずは、サイト全体で致命的な点を解決するべく以下を実施。

・ランディングページで404エラーのページをリダイレクト設定
 => 離脱率が10%改善
・サイト全体の表示速度の改善
 Google Page Speed Insightsのスコアの改善(ブラウザキャッシュ、コンテンツ圧縮、画像最適化)。閲覧数の多いページの表示ロジックを改善
 => サイト全体のページロード時間が20%改善

結果、翌週再訪率が1.5%改善。

今後


まずは、すぐに改善できることを実施し、改善とモニタリングのサイクルを回し始めることができた。サイト全体の表示速度は、直接KPIに寄与するとともに、今後の改善策の効果を高めることが期待でき、ドッグフーディングにも嬉しい。
これからは、お気に入り登録率を改善するためにUX設計・ユーザーフローの検討をして、本格的にKPIの改善に着手する。