Translate

2015/09/23

RaspberryPi で、ネットの動画を再生

KodiだとLAN内の動画やDLNAしか再生できない。
VNCだとTVに表示できないし、直接端末で操作するものも面倒くさい。

なので、方法を考えてみた。

  1. Miracast
  2. Chrome cast

Miracast

もしかしたらこちらの記事を参考にかるく行けるとかと思った。

途中で気づいたけど、Wifiのドングルで直接転送するので、ドングルないとできなかった。。。


Chrome cast

leapcast なるものがあって、行けるとかと思ったけど、だめだった。


注意:mkvirtualenv leapcast の前に、rebootが必要。mkvirtualenv が認識されない。

AndroidのYoutubeアプリからCast開始。一瞬ウィンドウは表示されたが、再生はされなかった。
そもそもChrome castは、サービス毎にアプリが別れていて、あまりGeneralなものではないらしい。
少し面倒くさそう。

まとめ

今回も再生はできなかった。頑張ったけど、悲しい。
Rasbianは、正規Ubuntuをやっぱり少し違うので、なかなか難しいが、いつかできるようにしたいな~

2015/09/19

Android Zenfone2 から、RaspberryPiにSSH接続

Zenfone2に機種変してから、RaspberryPiに接続してなかったけど、Kodi使ってたら途中で落ちてしまって、再起動が必要になった。
なので、Zenfone2からSSH接続して、reboot することにした。


SSHクライアントのインストール

iPhone時代から使っていた、serverauditor をインストール



いざ、SSH接続

iPhoneの設定と同じようにして、接続。。。。
繋がらない。
試しに、iPhone / Windowsから接続してみる。 問題なし。
アプリが悪いのかと思って、違うアプリを試してみたけど、同じく接続できない。

IPアドレスで試してみる

いろいろ悩んで、アドレスを名前ではなくIPアドレスを試してみたところ、つながった!!


AndroidはBonjourに対応していない。

すっかり忘れてたけど、名前解決にはBonjourが必要だった。

少し探しても簡単に名前解決を提供してくれるアプリはないようなので、ZeroconfというアプリでIPアドレスを調べる方法を採用。

Androidで名前解決接続する方法

  1. Zeroconfで、ホストを探し、IPアドレスを確認
  2. そのアドレスで、SSH接続

まとめ

自宅LANだとそうIPアドレスも変わらないし、繋がらないときはZeroconfでアドレスを調べられるからとりあえず、問題ないと思う。

2015/09/15

iPhone6 Plus からの Zenfone2 、Zenfone2 開封

2年縛り解除のタイミングで、Zenfone2に乗り換えることにした。

いろいろと、検討したけど結論は、DMM mobile で 端末保証に入ること、となった。

契約内容:
Zenfone2 RAM:4GB, ROM:32GB, Intel® AtomZ3580 2.3GHz
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_2_ZE551ML/specifications/

通話SIM 3GBプラン, 1,620円
端末交換オプション 利用料 350円
ZenFone2(4GB) 分割払い  2,151円

導入まで

今回は特に、契約から実際に使えるようになるまでの経緯を残していく。

MNP予約番号の取得

Sofbankに電話(*5533)して、音声ガイダンスに従って進む。結構わかりにくく、さらに混雑しているから最後にオペレーターに繋がるまで10分かかった。オペレーターからお得なクーポンのお誘いがあったけど、無視して解約。
3時間くらいあとに、SMSで予約番号をようやくゲット。

DMM mobileで契約


DMMのページから申し込んだ。欲しかった4GBモデルが選択リストになくて、焦った。DMMサポートにTELすると、在庫切れの場合は表示されないとのこと。悲しんで2時間悩んで2GBモデルに決断したら、4GBモデルが復活していたので、これで申し込んだ。
身分証明もクレジットカード認証も問題はなかったが、確認完了メールくるまで4時間くらいかかった。
申し込みから2日してようやく発送完了のメールがきた。

受け取り

なんとこのタイミングで、記録的大雨で物流がストップ。結果的に3日後にようやくクロネコさんが届けてくれた。

開封






SIMカード挿入、APN設定

同梱の説明紙のとおりに、実行。すぐできた。

Zen UI

前評判どおり、ランチャーがごちゃごちゃしていて嫌だったので、いろいろ試してみた。


  • GO Launcher
    基本はOK。横画面対応。
    ドロワーが非表示アプリとかちょっと複雑。
    ドロワーに関連アプリとかでてきてさすがにうざい。
  • Nano Launcher
    かなりシンプルで速い。
    ホーム画面がカスタマイズしにくい。
    ドロワーが縦スクロールでみにくい。アプリ検索できない。
  • Smart Launcher
    横画面対応
    ホーム画面がカスタマイズしにくい。
    ドロワーが縦スクロールでみにくい。アプリ検索できない。
  • Hola Launcher
    シンプル、速い。横画面できない。
    惜しい。
  • Nova launcher
    シンプル。素のAndroidに近い。横画面できる。
    ホームボタンのカスタマイズとか、いじれる要素もあって。いい。
で、Novaにした。

番外編:
どのランチャーも ~Notificationという関連アプリがあって、バッジ表示ができるようになる。
入れておくと便利。


最終的には

かなり快適、最高にサクサクのZenfone2でした。
保護フィルムとケースがまだ届かない~

Windows Vistaからの脱却 ~ Linux 入門 2、 挫折

前回に引き続き、Linuxのインストール。http://samemurasamemura.blogspot.jp/2015/09/windows-vistalinux.html

しかし、結果からいうと、使い物にならずにあきらめた。

Lubuntuをインストール

PepperMint の最新版はLubuntu 14.x ベースで、ATI のグラフィックに問題があるようだったので、
普通にLubuntu 15.xを使うことにした。
Live CD作成 -> USBにインストールまでは、順調。http://lubuntu.net/

再起動して、USB bootしたら、、、 "Error loading Operating system"
のブラックアウト画面が。。。

あきらめた。

ここで、さすがに疲れたので、あきらめた。以前Vaio Windows7にLubuntu使ったときはあっさりできたのに、今回はかなりいろいろハマることが多くて、疲れた。
今回もUSBの容量不足かインストール失敗の可能性があると思う。
(要求: 4GB 以上、実際:3.9GB)

気持ちに余裕があったら、容量大きいUSBでインストールし直してみたいと思う。

2015/09/14

Windows Vistaからの脱却 ~ Linux 入門

使っていなかったWindows Vistaマシンをなんとか使えるものしようとLinuxを導入してみようと思います。

 マシン

NEC Lavie L LL560 Windows Vista 32bit
CPU モバイルSempron 3600+2.0GHz/1コア
RAM 2GB から 4GBに増設済み


Vistaでシングルコアはかなり重くて、Windows設定を軽くしたら、RAM増設したけど、使い物にならず、放置されてます。


Linuxの選定

Distributionを選定しました。見た目と比較的軽量そうな Pepper Mint に決定。

選定の参考:

ちょっと脱線: Linuxの人気が落ちてるらしい。ちょっと意外な話だった。

ちょっと脱線2: Linuxの系譜。ちょっと古いけど歴史がわからないから結構参考になる。





Pepper Mint インストール

参考:

bootイメージのダウンロードに5時間くらいかかったので、事前にやっておくべきだと思った。(668Mbyte)

SDカードでbootしようと、SDカードに書き込んで、いざ起動してみるとbootされない。。。

どうやら、SDカードでbootできるパソコンはかなり限られているよう。

仕方なく、Live CDを作成して、そこから2GBのUSBメモリにインストールすることにした。
パソコンが遅いせいか、時間がかかるが、なんとか完了。

Pepper Mind 起動

インストール後、Rebootとなったので、Rebootしたけど、USB認識しない。。。
USBの口を変えたり試行錯誤したけど、だめだった。調べた所、BIOSでUSBの設定を変更する必要があった。


 >  もう一度、BIOSを確認します。
 >  すると、起動画面でないところに、「USBレガシー機能」という項目がありました。
 >  うーむ、どうやらこいつが怪しい?
 >  「USBレガシー機能」を使用するに変更して、保存終了。
 >  再度、再起動が始まります。

もちろん、BIOSの起動オプションでも、USB HDDを有効かつ高優先にする。

初期設定

まずは、Upgrade Manager からアップグレード。これでフォントとかもインストールされる。
次に、Preference -> Language support から、日本語を一番上にD&D。Preferenceも日本語に変更。

ここで問題発生。画面がチラつく。ちかちかして目が疲れる。
同じ問題の動画。

ATIのドライバが対応していなことが問題のようで、結構困っている人がいた。

Linuxのバージョンにもよるみたいだけど、ドライバを更新してみた。
ビデオドライバは、チップセット RS690MC(AMD M690V) 内蔵のRadeon X1200 IGPみたいなので、こちらからダウンロードして、実行。


$ chmod 755 ファイル.run
$ ファイル.run

ようやく解決かと思いきや、インストールの後半でエラー。対応していないらしい。。。
ここで、あきらめて、別のDistributionを使うことにする。


次回に続く。

2015/09/09

C#, シリアル通信の実装

こちらを参考に受信処理を作成。
http://homepage2.nifty.com/nonnon/SoftSample/CS.NET/SampleRs232c.html


// C#.NETのサンプル
// SerialPortコントロールをフォームに貼り付けています
public partial class Form1 : Form
{
    private void Form1_Load(
        object sender, EventArgs e)
    {
        // シリアルポートのオープン
        serialPort1.PortName = "COM11";
        // シリアルポートの通信速度指定
        serialPort1.BaudRate = 9600;
        // シリアルポートのパリティ指定
        serialPort1.Parity = System.IO.Ports.Parity.None;
        // シリアルポートのビット数指定
        serialPort1.DataBits = 8;
        // シリアルポートのストップビット指定
        serialPort1.StopBits = System.IO.Ports.StopBits.One;
        // シリアルポートのオープン
        serialPort1.Open();
    }

    private void Form1_FormClosed(
        object sender, FormClosedEventArgs e)
    {
        // シリアルポートのクローズ
        serialPort1.Close();
    }
 private void serialPort1_DataReceived(
        object sender, System.IO.Ports.SerialDataReceivedEventArgs e)
    {
        // シリアルポートからデータ受信
        Byte[] dat = new Byte[serialPort1.BytesToRead];
        serialPort1.Read(dat, 0, dat.GetLength(0));
        MessageBox.Show(
            System.Text.Encoding.GetEncoding("SHIFT-JIS").GetString(dat));
    }

2015/09/03

これから勉強したいプログラミング言語

今後のキャリアを考えて、どれを勉強していこうか?

開発対象と言語:
  • Windows
    • C#
    • JavaScript (Monaca / Electron)
  • Android
    • Android
    • JavaScript (Monaca / Electron)
  • iOS
    • Objective C / Swift
    • JavaScript (Monaca / Electron)
  • Web
    • Ruby (on Rails)
    • JavaScript

どこまで使えるかわからないけど、JavaScript (Monaca)はかなり汎用的。
Rubyを使ったことがないので、どのくらい使えるものなのか、使ってみて、それから今後を考えたい。